ゆずぱちブログ

コンテンツを書いたり、訳したり。グローバルライティングチーム「ゆずぱち」のブログです。

面白いペンネームの付け方をまとめたら二葉亭四迷が読みたくなった

ペンネームの付け方

こんにちは。幸八(こうぱち)です。

2枚目の名刺として「ゆずぱち」での活動を開始するときに悩んだのがペンネームでした。

結局、本名を少しいじり、最初は「綿谷幸八」に。「綿谷」という苗字を「どこかで見かけたことがあるな」と思っていたところ、村上春樹氏の小説『ねじまき鳥クロニクル』を発見。しかも、邪悪な存在として登場してるし。そこで、「苗字なんて、そもそも必要ないんじゃないかな」と削りまして、「幸八(こうぱち)」になりました。

ペンネームの付け方って他にはどんなものがあるんでしょうね。せっかくなので調べてまとめてみました。といっても、たいていの調べものは、Googleの検索上位TOP10のページで済ませてしまうのですが。

ペンネームを使う3つの理由

ざっくり分けると、以下の3つの目的が挙げられています。

1. 隠す

  • 本名を隠したい
  • 性別を隠したい etc.

2. 切り分ける

  • 作風ごとに切り分けたい
  • 活動領域ごとに切り分けたい
  • 本人とは切り離して作品を評価してもらいたい etc.

3. 団体に個人の人格を与える

  • 複数人で共同執筆する際に、単独の個人であるかのように見せたい
  • 著作権管理などを目的として便宜的に個人(自然人)として振る舞いたい etc.
ひとこと

わたしの場合は、本業においても「隠す」ために、ペンネームで活動しております。そのため、「2枚目の名刺」において本業のペンネームを使わずに、「幸八(こうぱち)」という新たなペンネームを用意した理由には、どちらかというと「切り分ける」が該当するのだと思います。


(参照)ペンネーム - Wikipedia

ペンネームを決める5つの由来

これまたざっくり分けると、以下の5つの由来や方法が挙げられています。

1. 海外の著名な人物から

2. 自分の本名から

  • 石田衣良(作家):本名の姓「石平(いしだいら)」を「苗字」と「名前」に分解

3. アナグラム

4. 回文

  • 西尾維新(作家):ローマ字表記にすると「NISIOISIN」

5. 駄洒落

  • 二葉亭四迷(作家): 父親が文学志望の筆者を罵っていった「くたばってしめい」から
ひとこと

諸説あるようですが、「くたばってしめえ」から「ふたばていしめい」という発想はすごいですね。今まで読んでこなかった彼の小説「浮雲」を手に取ってみたくなってしまいました。

わたしも「またトイレの電気つけっぱなし!」とよく罵られるので、「股亭電漬話(またていでんつけはなし)」とかにすればよかったのかもしれません。


(参照)ペンネーム - Wikipedia

個人的に好きなペンネーム3選

調べるなかで特に羨ましかった(真似したくなった)のが以下の3つです。

1. 京極夏彦(作家)

  • 「京(けい)」「極(ごく)」「夏(ナノ)」「彦(ピコ)」と数字の単位で、極大と極小を表現

2. 伊坂幸太郎(作家)

  • ローマ字に直して反対から読むと「オラと案山子」
  • 彼の小説の重要なモチーフである「案山子(かかし)」が隠されている

3. ゆでたまご(漫画家)

  • ペンネームを決めるとき、ユニットメンバーの嶋田氏が何気なくオナラをしたら、奇跡的にゆで卵のにおいがした。「時間もないし、ゆでたまごでいいんじゃね?」ということで決定
ひとこと

伊坂幸太郎さんの「仕掛け」っぽい感じは、彼らしくてかっこいいですね。最近、彼の小説を読んでいなかったので、これまた手に取ってみようと思います。

ゆでたまご」という名前が合同ペンネームだってことを恥ずかしながら初めて知りました。その由来の「何気なさ」と「下らなさ」が最高です。

わたしたちもチーム名を考えていたときにオナラの一つくらいは放出していたはずですが、どんな臭いがするかまでの分析は怠ってしまいました。悔しいです。

結果として「丸井柚子(まるい・ゆず)と幸八(こうぱち)だから『ゆずぱち』でいいっしょ。『ゆず』って単語が入れば、サイトカラーとかもササッと決まりやすいし」ということになったわけです。

「何気なくオナラをしたら」という理由に変えてみたいところですが、「奇跡的にゆずのにおいがした」ってそんなメルヘンチックなことあるわけないですしね。


(参照)あの有名作家のペンネームに隠されたヒミツ - NAVER まとめ

ペンネームをつけるときに考えるべき3つのこと

巷のエピソードから、色々と学ぶことがあります。

1. 公共の場で呼ばれても恥ずかしくないか

  • 「駅で呼ばれても慌てない名前」をコンセプトにしている(Aさん)

2. 年齢を重ねたときにも恥ずかしくないか

  • 40歳、50歳になっても恥ずかしくないものを念頭に置いた(Bさん)

3. 同じペンネームが検索にヒットしないか

  • ネットで検索して他に引っ掛からなかったので「よしこれだ」と決めた(Cさん)
ひとこと

駅で「こうぱちさーん」と呼ばれたら……うん、恥ずかしくない。

近所の子供から「こうぱちおじいさーん」と呼ばれたら……うん、恥ずかしくないぞ。

ネットで「幸八」を検索すると……あ、宇都宮市のラーメン屋があった。だけど読み方は「こうはち」みたいだし、食べログの評価は「3.2」となかなかだし、チャーシューメンも旨そうだし、まあいいか。いつか行ってみよう。


(参照)ペンネームってどうしてますか? 小説作法

(参照)「ペンネーム」がある方にお尋ねします。 - 発言小町 - 読売新聞

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ペンネームの由来を知ると、その人に対するイメージまで変わってくるので不思議です。

ちなみに、こんな由来もありました。

子供がお腹に居た時に、女の子の名前を考えて決めていました。生まれたら男の子だったので、宙に浮いた名前をペンネームとして15年ずっと浮気せず使っています
(参照)「ペンネーム」がある方にお尋ねします。 - 発言小町 - 読売新聞

宙に浮いたままになっている名前ってきっと誰でも持っているのではないかと思います。 それをペンネームとして再利用するなんて素敵ですね。ただ、宙に浮いたままで、なかなか思い出せないんですけど。

他にも、ペンネームを付けるときに役立ちそうなページがあったので、最後に紹介しておきます。

Twitterでは専用のハッシュタグなんてあるんですね。ボーッと眺めているだけでも、色々なエピソードがあって面白かったですよ。